ノート、その17

第四回「憲法九条を守る集い」報告
1)、始めに
 今回、宗教指導者お三方をお招きしての「集い」を開催致しましたところ、猛暑にも拘わらず多くの皆様方にご参加をいただき盛会のうちに終了することが出来ました。

 日頃、聞く機会の少ない講演内容に熱心に耳を傾けていただき、質問も活発に出されるなど参加された皆様にも喜んでいただけたのではと思っております。

 今回のような「命」と深い係わりのある「医療・宗教関係」の方をお招きしての講演会はじめ実り多い「集い」になるよう企画して行きたいと考えておりますので今後ともお誘い合わせの上多数ご参加下さいますようご案内申し上げます。(参加者数:41名)

2)講師: 田中伊作氏:田中顕昭氏:松本行楽氏(順不同:発足時賛同者の各氏)

3)講演概要
 (1)キリスト教、仏教において、その「教え」の根本は命を尊び、殺すなかれ(不殺生)にあるとの共通したお話しがありました。しかしながら、権力と結びつき勢力拡大のために戦争を起こした史実、又、先の大戦において権力に屈服して戦争に加担した歴史を真摯に反省し、再び同じ過ちを繰りかえさないためにも、「不戦の誓い」である「憲法九条」を守る運動の中で宗教界が担うべき重い責任をしっかりと受け止めつつ運動拡大のために力を尽くして行きたいとの力強いお気持ちを示されました。

 (2)憲法二十条に信教の自由保障と同時に「政教分離」が明記されているにも拘わらず宗教が政治に深く関与していると指摘される実態があり、日本の将来を危険に導きかねないと危惧する旨の指摘がなされました。


 (3)「部落解放の父」と言われる「故松本治一郎氏」の「戦争は最大の差別である」との言葉を引用し、反戦平和をいう時の「反」が、自分とは違う立場の人、違う意見の人を排除する意味での「反」に陥っていないかを振り返る必要があるのではと自らの経験も交えながら問いかけられました。

 さらに、自分では気づかないような「小さな差別」が、個人と個人の間に無用な摩擦を生み、ひいては国と国との不毛の争いを起こすことに繋がっており、一人一人の日々の生き方こそが何よりも重要ではと語りかけられました。

4)最後に
 「宗教と平和(憲法)」との重いテーマではありましたが、講師の先生方には分かりやすくお話いただき、日本の平和、世界の平和のために「憲法第九条:不戦の誓い」を守り抜く闘いの重要性を改めて認識させられる意義深い集会になったことを深く感謝申し上げ、簡単ではありますが報告と致します。

(文責:谷川)

(掲載日:2007年8月31日)